ウスイ建装の
工事事例
屋根塗装 N様邸 神奈川県大和市
- Before
- After
工事詳細
| お客様名 | N様 |
|---|---|
| 地域 | 神奈川県大和市 |
| 施工年月日 | 2022年6月 |
| 工期 | 約30日間 |
| 建物区分 | 戸建て |
| 施工箇所 | 屋根、外壁、他付帯品、ベランダ |
|---|---|
| 使用商材 | TOTOサザナHTシリーズ Sタイプ1216 |
| 価格 | 浴室リフォーム約937,000円(別途仮設工事費等必要) |
施工写真
-

高圧洗浄の様子です。この作業をせずに上から塗料を塗り重ねてしまうと、塗装後すぐに塗料が剝がれてしまうなどの不具合が発生するため大切な塗装工程です。
-

棟板金釘打ち直しの様子です。釘浮きをそのままにしておきますと、小さな隙間から雨水が浸入し、中の基材を腐食させる危険性があります。
-

棟板金ケレン作業の様子です。鉄部は塗料の付きが良くないため、やすりなどで研磨し下地を調整してから塗装に入ります。
-

棟板金、雪止めに錆止めを塗布します。
-

棟板金釘部シーリング処理の様子です。こうすることで、釘が抜けにくくなり小さな隙間から雨水が浸入するのも防ぐことが出来ます。
-

屋根下塗りの様子です。下塗りは上塗り材をしっかりと密着させ、色ムラやピンホール(気泡が潰れたような穴)が出ないよう、下地を調整するなどの役割があります。
-

タスペーサー取付の様子です。タスペーサーは、屋根材の下に侵入した雨水の通り道を作り、雨水を排出することによって雨漏りリスクを排出する目的で設置します。
-

屋根中塗りの様子です。塗料はムラなく均一に塗るため重ね塗りするのが原則です。中塗りを省いてしまいますと必ず塗りムラが出来ます。
-

屋根上塗りの様子です。施工後の美観性、耐久性を保つためにも仕上げとなる上塗りは大切な塗装工程です。

