コラム

軒天塗装はプロにおまかせ!費用相場・お得に施工するコツ

こんにちは!
大和市を中心に外壁や屋根の塗装、リフォームを手がけている株式会社ウスイ建装です。

今回は、見落とされがちだけれどとても重要な「軒天(のきてん)」の塗装についてご紹介します。普段はあまり目につかない場所ですが、実は住まいを守る大切な役割を担っています。

軒天の塗装は安全面のリスクも伴うため、経験豊富なプロに依頼するのが安心です。今回はそんな軒天の塗装について、わかりやすく解説していきます。ぜひ参考にしてくださいね!

軒天ってどこのこと?どんな役割があるの?

 

軒天(のきてん)とは、屋根の外側で建物から張り出している部分の裏側、つまり“外から見える天井のようになっている箇所”のことを指します。玄関先やベランダの下などを見上げると見える板状の部分が軒天です。

実はこの部分、ただの飾りではなく、住まいを守る大切な役割を担っています。雨風や湿気の侵入を防ぐだけでなく、軒天材に設けられた通気口によって小屋裏の湿気を逃がし、結露やカビの発生を抑える働きもあります。また、火災時には延焼を防ぐために防火性の高い材料が使用されるケースも多く、見た目以上に機能性を備えた重要な箇所なのです。

 

なぜ軒天の塗装が必要なの?

 

軒天は屋根の下にあるため、雨が直接当たりにくい場所ではありますが、実際には湿気がこもりやすく、カビや汚れが発生しやすい箇所です。特に風通しが悪い部分では黒ずみやシミが広がり、美観を大きく損ねてしまうこともあります。

さらに、築年数が経過すると塗膜が剥がれたり、素材そのものが劣化したりすることで、防火性や耐久性の低下にもつながります。軒天は普段あまり目に留まらない部分ですが、住まい全体を長持ちさせるために非常に重要な役割を果たしているのです。

「最近、軒天が黒ずんで見える」「塗料がポロポロ落ちてきた」などの症状が出ていたら、それは塗装の必要サインかもしれません。早めに点検・塗装を行うことで、大掛かりな補修を避け、家をしっかり守ることにつながります。

 

軒天のダメージを放置するとどうなる?

 

「雨に直接当たらないから大丈夫」と思われがちな軒天ですが、塗装や点検を怠ると、次のようなトラブルを招く恐れがあります。

 

カビや黒ずみが広がる

湿気が抜けにくい軒天は、黒ずみやカビが発生しやすい環境です。見た目が悪くなるだけでなく、胞子が舞うことで衛生面にも不安が生じます。

 

塗膜の剥がれや素材の劣化

経年劣化で塗膜が剥がれると、素地が直接湿気や外気にさらされ、防火性や耐久性が低下します。放置すると補修では追いつかず、張り替えが必要になることもあります。

 

シロアリ被害のリスク

湿気を帯びた木材部分はシロアリに狙われやすく、知らないうちに被害が広がる危険があります。軒天から天井裏へと被害が進行するケースも少なくありません。

 

外壁や屋根への影響

軒天が傷むと、雨水が建物内部に侵入しやすくなり、外壁や屋根の下地にまで影響が及びます。その結果、建物全体の寿命を縮め、大規模修繕が必要になる可能性もあります。

 

このように、小さな黒ずみやひび割れであっても、放置すると深刻なダメージにつながるのが軒天の怖いところです。「普段見えにくい部分だからこそ、早めの点検とメンテナンス」が住まいを長持ちさせる秘訣といえるでしょう。

 

軒天の塗装費用と耐用年数はどのくらい?

 

「軒天の塗装って、いくらぐらいかかるの?」「どれくらいもつの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。一般的な目安は以下の通りです。

  • 費用相場:1㎡あたり 1,500円〜2,500円程度
  • 耐用年数:水性塗料(例:ケンエース)で約7〜10年

実際の金額は、劣化状況や使用する塗料の種類、施工範囲によって前後します。木部の補修や張り替えが必要な場合は追加費用が発生するため、事前に見積もりで確認しておくと安心です。

 

外壁塗装と一緒にやるとお得な理由

 

軒天の塗装は、外壁や屋根の塗装と同時に行うことで費用面でも効率面でも大きなメリットがあります。最大のポイントは、足場代を1回で済ませられるという点です。通常、足場の設置には20万円前後かかる場合もあり、これをまとめるだけで大きなコスト削減につながります。さらに、まとめて施工することで得られる利点は他にもあります。

 

工期を短縮できる

別々に工事を行うよりもスケジュールがコンパクトにまとまり、生活への負担が軽減されます。

 

色のバランスを整えやすい

外壁・屋根・軒天を同時に仕上げることで、デザイン性の高い統一感ある外観に仕上がります。

 

劣化の進行具合に合わせた一括メンテナンス

気になる部分だけでなく全体をチェックしながら施工できるため、長期的に見ても安心です。

「今回は軒天だけでいいかな…」と考えている方も、ぜひ外壁や屋根の状態を一度チェックし、まとめての施工を検討してみてくださいね。

 

DIYで塗れる?プロに任せるべき理由

 

インターネットで「軒天 塗装 DIY」と検索すると、必要な道具や塗装の手順が紹介されていることがあります。「自分でもできそう」と感じる方もいるかもしれませんが、実際には高所での作業が必要となり、足場の設置も欠かせないため、想像以上に危険が伴います。転落事故のリスクを考えると、安全面からもDIYはおすすめできません。

さらに、塗料の選び方ひとつで仕上がりや耐久性に大きな差が出ます。例えば、防カビ・防藻機能があるかどうか、通気性を妨げない素材かどうかといった専門的な判断が必要です。これらを誤ると、塗ってすぐはきれいに見えても、数年で剥がれや劣化が進んでしまうケースもあります。

その点、プロに依頼すれば適切な塗料選びや下地処理が行われ、安全に作業を進めてもらえます。仕上がりの美しさはもちろん、耐久性も高まり、長持ちするメンテナンスが可能になります。費用だけでなく安心と品質を考えると、軒天の塗装は経験豊富な専門業者に任せるのが最も確実な方法といえるでしょう。

 

プロに任せると、ここが安心!

 

経験豊富な業者に任せることで、軒天の塗装は見た目の美しさを保つだけでなく、長期的な耐久性や安全性までしっかり確保することができます。

 

適切な塗料選び

たとえばケンエースG-IIのように、軒天専用に適した塗料を提案してもらえるので安心です。防カビ性や通気性を考慮した塗料を選ぶことで、より長持ちする仕上がりになります。

 

下地処理や補修までトータル対応

劣化した部分の補修やカビの除去など、塗る前の下地づくりを丁寧に行ってもらえます。ここを省くと数年で剥がれやひび割れが出ることもあるため、プロの技術が活きる重要な工程です。

 

高所作業に慣れている

軒天は脚立や足場が必要な場所での作業が多いため、転落リスクを伴います。プロは高所作業に慣れており、安全かつスピーディーに進めてもらえるので安心です。

 

費用や耐用年数の説明が明確

「施工後はどのくらい持つのか」「次回は何年後にメンテナンスすれば良いのか」といった将来的な見通しを具体的に教えてもらえるのも大きな安心材料です。

 

さらに、仕上がりの色選びについても、白系で明るく清潔感を演出するのか、茶系で落ち着いた雰囲気にするのかといった提案を、外観全体のバランスを考慮しながらアドバイスしてくれます。見た目と機能性の両方を兼ね備えたプランを提案してもらえるのは、まさにプロに依頼する最大の魅力といえるでしょう。

 

軒天塗装のよくある質問Q&A

 

ここでは軒天の塗装に関するよくある質問をご紹介します。

 

Q. 軒天の塗装だけお願いできますか?

A. はい、軒天のみの塗装も可能です。ただし、施工には足場の設置が必要になるため、外壁や屋根と同時にご依頼いただくと、足場代をまとめられて費用面で効率的です。結果的にトータルコストを抑えられるため、外装全体の点検・メンテナンスを一緒に検討する方が多くいらっしゃいます。

 

Q. どんな塗料を使うの?

A. 軒天には、通気性や防カビ性に優れた「ケンエース」などの水性塗料がよく使われます。湿気がこもりやすい場所なので、防藻・防カビ機能を持つ塗料を選ぶことが重要です。住まいの立地条件(日当たり・風通し)やご希望の仕上がりに合わせて、最適な塗料をご提案いたします。

 

Q. 雨の日でも塗装できますか?

A. 基本的には晴れた日に施工します。湿度が高いと塗料が乾きにくく、仕上がりのムラや耐久性の低下につながるためです。天候を見ながら柔軟にスケジュールを調整し、最適な環境で施工することで品質を確保します。

 

Q. 色は自由に選べますか?

A. はい、自由にお選びいただけます。一般的には白系が多く、外観を明るく清潔に見せる効果がありますが、茶系やグレー系など落ち着いた色も人気です。外壁や屋根とのバランスを考えながら、プロがカラー提案を行うので安心してお任せいただけます。

 

このように、軒天塗装には多くの選択肢がありますが、専門業者に相談することで安全性・耐久性・デザイン性を兼ね備えた仕上がりを実現できます。

 

まとめ:軒天のメンテナンスで住まいを長持ちさせよう

 

軒天は普段あまり意識されない場所かもしれませんが、実は住まい全体の耐久性や快適さに大きく関わる重要な部分です。雨風や湿気の影響を受けやすい箇所であるため、劣化が進むとカビの発生や美観の低下だけでなく、防火性や耐久性の低下につながり、建物全体に悪影響を及ぼす可能性もあります。

「塗装の剥がれが気になる」「黒ずんできた気がする」といった小さなサインも、放置すると大規模な修繕が必要になる恐れがあります。だからこそ、早めのメンテナンスが安心につながるのです。定期的にチェックし、必要に応じて塗装を行うことで、住まいをより長く健康な状態で保つことができます。

株式会社ウスイ建装では、ホームページから無料相談・お見積りを随時承っております。経験豊富な職人による丁寧な施工で、お住まいを長持ちさせ、美しい外観を維持するお手伝いをいたします。地域密着だからこそ可能なきめ細かな対応と信頼できるご提案を心がけています。「うちは大丈夫かな?」と少しでも気になったら、ぜひお気軽にご相談ください!

▼関連記事

外装工事・リフォームな
実績10,000件越えのウスイ建装

0120-630-831 【受付】 9:00~18:00 ※日曜定休

トップに戻る

塗る前にイメージWEBでカラーシミュレーション