はじめに
ー信頼できる
工事業者をお探しの方へー
はじめての防水工事・大規模修繕であれば、信頼できる業者の選び方に悩むのは自然なことでしょう。残念なことに、一部の施工会社には悪質な業者も存在し、質の低い施工でトラブルを招くことも少なくありません。
当社では、「悪質な業者は避けたいけれど、基準が分からない」というお悩みに対応すべく、足場の調達から施工までのすべてを自社へ一貫してお任せいただいています。また、在籍しているスタッフが一級防水施工技能士の資格を保有しているなど、施工技術を認められた職人が一つひとつの施工を丁寧に行っています。信頼できる防水業者をお探しの方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。
大規模修繕の要
「防水工事」はなぜ必要?いつやる?
大規模修繕工事における、
「防水工事」の重要性
マンションやビルなどの建物を長く快適に使用し続けるためには、定期的な調査とメンテナンスが欠かせません。なかでも、雨風や紫外線にさらされやすい屋上や外壁は、経年による劣化を受けやすいため、劣化が進むと建物の寿命を縮めることにもつながります。
「天井」「屋根」チェックポイント
- 茶色のシミのようなものがある
- クロスがはがれている
- 瓦など屋根材を長らく点検していない
- 最近大型の台風が来た
「屋上」「ベランダ」チェックポイント
- 水弾きが悪い
- 色褪せが確認できる
- ひび割れがある
「外壁」チェックポイント
- ひび割れがある
- 天窓設置部が損傷している
- 施工箇所に劣化が見られる
そこで重要なのが、「防水工事」です。適切な周期で防水工事を行っておくと、屋根や外壁からの水の侵入をふせぎ、良好な状態の建物を維持できるようになります。
ウスイ建装は防水工事や大規模修繕を得意とし、これまでに多くのマンションやビルの防水工事を行ってきた実績があります。
防水工事の種類
大規模修繕で建物の防水機能を保持し内側から傷むのを防ぐためには、屋根の防水が重要です。屋根の防水には大きく「塗膜防水」「シート防水」「アスファルト防水」があります。屋上やベランダ、通路、出窓のひさしなどの施工が中心です。
修繕の箇所によって、次のような施工方法で防水工事を施します。
ウレタン塗膜防水 | 長尺シート防水 |
---|---|
|
|
複雑な形状でも施工できる | 衝撃に強く、耐久性・防滑性が高い |
塩化ビニールシート防水 | アスファルト防水 |
---|---|
|
|
紫外線や熱に強く、施工後すぐに歩行できる | 防水効果が長く持続する |
防水工事のなかでも、ウレタン防水は日本の屋上の防水工事のなかでメジャーな工法で、何層か重ねて塗ることで防水層を形成します。塗膜するウレタンは液体のため複雑な形をした屋上にも施工でき、継ぎ目がないため雨水の侵入を防ぐのに適しています。
防水工事を行うタイミング
屋上防水のなかで、それぞれの耐用年数は塗膜防水が比較的短く、アスファルト防水がもっとも長くなっています。それぞれの耐用年数を、分かりやすく表にまとめました。
防水の種類 | 耐用年数 |
---|---|
ウレタン塗膜防水 | 10~12年 |
長尺シート防水 | 10~13年 |
塩化ビニール防水 | 10~13年 |
アスファルト防水 | 10~20年 |
防水機能の劣化は雨風や紫外線など、外的な刺激が大きな引き金となっています。素材や環境によって耐用年数は異なります、簡単な目安として、次のような現象が見られた場合は、防水工事を検討した方が良いかもしれません。
- 屋上の床面に雑草が生えてきている
- 防水シートが剥がれているのを見つけた
- 屋上やベランダの排水機能が衰えている
- 屋上の床にひび割れなどの現象がみられる
このような現象が見られる場合は、防水機能が低下している可能性があります。早めに専門家へ相談して現状を確認するのをおすすめします。
しかし、大規模修繕工事を積極的に検討するには、費用の確認も欠かせません。防水工事の種類や施工範囲によって費用が異なるため、目安としておおまかな金額を把握しておきましょう。
費用について
防水工事の種類別費用相場
防水工事にはいくつかの方法があり、それぞれ費用が異なります。分かりやすく表にまとめたので、施工方法を選ぶときの参考にしてください。
防水の種類 | 費用の目安 (坪単価) |
---|---|
ウレタン塗膜防水 | 3,000~6,000円 |
長尺シート防水 | 3,000~5,000円 |
塩化ビニール防水 | 3,500~7,500円 |
アスファルト防水 | 4,500~7,000円 |
全体的に、耐用年数の長さと施工の専門性に応じて、金額が設定されています。シート防水の場合は価格が安い一方で耐用年数が短く、アスファルト防水は耐用年数が長い一方で価格も高い傾向にあります。
そのため、施工方法を選ぶときは、費用だけでなく耐用年数も一緒に考える必要があります。工事の種類が同じでも工法によってメンテナンスの頻度も異なるため、長期的な視点で予算に合う工法を選ぶことが大切です。
地域の特性や環境によっても耐用年数は異なるため、施工業者とよく話し合ってじっくり検討する必要があります。また、ここで紹介した費用はあくまでも目安のため、具体的な費用が気になる方はお気軽にご相談ください。
大規模修繕となるとこれぐらいの金額が必要です
大規模修繕工事では、大きく防水工事・外壁工事・仮設工事・設備工事に分けられます。それぞれの工事の費用はマンションの規模によって異なり、100戸以上は大規模、50戸以下は小規模に分類されます。
マンションの大規模修繕工事と小規模修繕工事の費用を、分かりやすく表にまとめました。
※表は左右にスクロールして確認することができます
- 防水工事
- 外壁工事
- 仮設工事
- その他
諸経費等 - 合計
大規模 | 小~中規模 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
防水工事 | 300~1,000万 | 100~300万 |
外壁工事 | 300~1,500万 | 100~400万 |
仮設工事 | 200~1,000万 | 50~200万 |
その他 諸経費等 |
200~1,500万 | 50~100万 |
合計 | 1,000~5,000万 | 300~1,000万 |
100戸以上の大規模なマンションでは、小~中規模なマンションに比べて費用が高くなってしまいます。ここで紹介した費用はあくまでも目安のため、具体的な費用が気になる方はお気軽にご相談ください。
ウスイ建装オリジナルプラン
ウスイ建装では、熟練の職人による確かな施工ときめ細やかなサービスの、大規模修繕工事オリジナルプランを用意しています。下請け業者に丸投げせず、自社で一貫した施工を行っている当社のオリジナルパッケージをぜひご利用ください。
ウスイ建装の施工は
下記コミコミ!
- 塗料
- 高圧
洗浄 - 養生
- 下塗り
- 中塗り
- 上塗り
- 工事
保証 - アフター
フォロー
保証
屋上防水プラン
ウレタン防水
- ・平場165㎡ 立上り63㎡
- ・約114万円(税込)
- ・工事費コミコミ
保証
ベランダ防水プラン
ウレタン防水
- ・平場151㎡ 立上り262㎡
- ・約80万円(税込)
- ・工事費コミコミ
これまでの実績と料金例
屋上防水平場390㎡ 立上り88㎡
- 材料:ウレタン
- 工期:7日間
約231万円
屋上防水平場165㎡ 立上り63㎡
- 材料:ウレタン
- 工期:7日間
約114万円
屋上防水平場83㎡ 立上り56㎡
- 材料:ウレタン
- 工期:7日間
約85万円
屋上防水平場245㎡ 立上り74㎡
- 材料:塩ビシート
- 工期:7日間
約273万円
屋上防水平場125㎡ 立上り52㎡
- 材料:塩ビシート
- 工期:7日間
約137万円
屋上防水254㎡
- 材料:アスファルト
- 工期:8日間
約188万円
マンションのベランダ防水平場46㎡ 立上り126㎡
- 材料:ウレタン
- 工期:6日間
約34万円
マンションのベランダ防水平場151㎡ 立上り262㎡
- 材料:ウレタン
- 工期:6日間
約80万円
マンションの共用廊下・階段防水180㎡
- 材料:長尺シート
- 工期:16日間
約182万円
マンションの共用廊下・階段防水62㎡
- 材料:長尺シート
- 工期:7日間
約50万円
業者の選び方
理想に近い形で防水工事や大規模修繕を成功させるには、業者選びは慎重に行うことが大切です。具体的には、次のようなポイントを押さえるようにしてみてください。
- 施工会社の実績が豊富であるかどうか
- 防水工事や大規模修繕工事の専門業者かどうか
- 自社で一貫したサービスを提供しているかどうか
まずは、依頼を検討する施工会社に防水工事や大規模修繕工事の実績が豊富にあるかどうか確認しましょう。施工会社によって得意としている分野が異なるため、依頼したい分野に特化した施工会社を選ぶようにしましょう。
次に、防水工事や大規模修繕工事の専門業者であるかどうかも大切なポイントです。ハウスメーカーやリフォーム業者は下請けを仲介して工務店へ依頼するため、費用が高額になるほか、施工会社との密なやり取りができないことがあります。
最後に、自社で一貫したサービスを提供している施工会社かどうかも確認しましょう。下請け業者に依頼せず自社でワンストップのサービスを提供しているところであれば、マージンがかからない分、高品質な施工を低価格で受けられます。
漏水や雨漏りでお悩みの方へ、
代表からのメッセージ
建物の寿命を縮めることにつながる雨水の侵入は、屋上や外壁の劣化が原因なことも少なくありません。壁や屋根のほか、サッシ枠のすき間から漏水していることもあります。原因を見落とすような業者に依頼してしまわないよう、防水工事は費用の安さだけで選ばないことがとても大切です。
ウスイ建装では、一級防水施工技能士・一級塗装技能士・外壁劣化診断士の資格を有するスタッフが丁寧に建物の診断を行います。診断やお見積りは無料で行っているため、建物の劣化や防水性能が気になる方は、お気軽にご相談ください。